【随時追加中】サーバ名など、複数・たくさんの名前が必要なとき、調べ物、創作・制作物にもご利用ください。
他にも名前についてまとめています。
※英語の読みは参考までにご覧ください。
月(12か月・旧暦) 12個
| No. | 日本語 | 読み | ローマ字表記 | 備考 |
| 1 | 睦月 | むつき | Mutsuki | 正月に親族が集まり、睦み合う月 |
| 2 | 如月 | きさらぎ | Kisaragi | 寒さが残り、衣を重ね着する「衣更着」の月 |
| 3 | 弥生 | やよい | Yayoi | 草木が生い茂る「木草弥生い茂る」月 |
| 4 | 卯月 | うづき | Uzuki | 卯の花が咲く月 |
| 5 | 皐月 | さつき | Satsuki | 田植えをする「早苗月」の意味 |
| 6 | 水無月 | みなづき | Minazuki | 「無」は「の」を意味し、水の月 |
| 7 | 文月 | ふみづき | Fumizuki | 七夕に詩歌を詠む「文披月」から |
| 8 | 葉月 | はづき | Hazuki | 木々の葉が落ちる月 |
| 9 | 長月 | ながつき | Nagatsuki | 夜が長くなる「夜長月」から |
| 10 | 神無月 | かんなづき | Kannazuki | 神々が出雲へ集まる月(出雲では「神在月」) |
| 11 | 霜月 | しもつき | Shimotsuki | 霜が降りる月 |
| 12 | 師走 | しわす | Shiwasu | 師(僧侶)が忙しく走り回る月 |
山手線 30個
| No. | 日本語 | 読み | ローマ字表記 |
| 1 | 大崎 | おおさき | Ōsaki |
| 2 | 五反田 | ごたんだ | Gotanda |
| 3 | 目黒 | めぐろ | Meguro |
| 4 | 恵比寿 | えびす | Ebisu |
| 5 | 渋谷 | しぶや | Shibuya |
| 6 | 原宿 | はらじゅく | Harajuku |
| 7 | 代々木 | よよぎ | Yoyogi |
| 8 | 新宿 | しんじゅく | Shinjuku |
| 9 | 新大久保 | しんおおくぼ | Shin-Ōkubo |
| 10 | 高田馬場 | たかだのばば | Takadanobaba |
| 11 | 目白 | めじろ | Mejiro |
| 12 | 池袋 | いけぶくろ | Ikebukuro |
| 13 | 大塚 | おおつか | Ōtsuka |
| 14 | 巣鴨 | すがも | Sugamo |
| 15 | 駒込 | こまごめ | Komagome |
| 16 | 田端 | たばた | Tabata |
| 17 | 西日暮里 | にしにっぽり | Nishi-Nippori |
| 18 | 日暮里 | にっぽり | Nippori |
| 19 | 鶯谷 | うぐいすだに | Uguisudani |
| 20 | 上野 | うえの | Ueno |
| 21 | 御徒町 | おかちまち | Okachimachi |
| 22 | 秋葉原 | あきはばら | Akihabara |
| 23 | 神田 | かんだ | Kanda |
| 24 | 東京 | とうきょう | Tōkyō |
| 25 | 有楽町 | ゆうらくちょう | Yūrakuchō |
| 26 | 新橋 | しんばし | Shimbashi |
| 27 | 浜松町 | はままつちょう | Hamamatsuchō |
| 28 | 田町 | たまち | Tamachi |
| 29 | 高輪ゲートウェイ | たかなわげーとうぇい | Takanawa Gateway |
| 30 | 品川 | しながわ | Shinagawa |
花暦(はなごよみ) 花木・現代 12個
| No. | 日本語 | 読み方 | ローマ字表記 |
| 1 | 梅 | うめ | Ume |
| 2 | 椿 | つばき | Tsubaki |
| 3 | 桃 | もも | Momo |
| 4 | 桜 | さくら | Sakura |
| 5 | 藤 | ふじ | Fuji |
| 6 | 紫陽花 | あじさい | Ajisai |
| 7 | 山梔子 | くちなし | Kuchinashi |
| 8 | 百日紅 | さるすべり | Sarusuberi |
| 9 | 萩 | はぎ | Hagi |
| 10 | 木犀 | もくせい | Mokusei |
| 11 | 山茶花 | さざんか | Sazanka |
| 12 | 枇杷 | びわ | Biwa |
花暦(はなごよみ) 草本・現代 12個
| No. | 日本語 | 読み方 | ローマ字・英語表記 |
| 1 | 福寿草 | ふくじゅそう | Fukujusō |
| 2 | 水仙 | すいせん | Suisen |
| 3 | 菜の花 | なのはな | Nanohana |
| 4 | チューリップ | ちゅーりっぷ | Tulip |
| 5 | カーネーション | かーねーしょん | Carnation |
| 6 | 花菖蒲 | はなしょうぶ | Hanashōbu |
| 7 | 百合 | ゆり | Yuri |
| 8 | 朝顔 | あさがお | Asagao |
| 9 | 彼岸花 | ひがんばな | Higanbana |
| 10 | 秋桜 | こすもす | Kosumosu |
| 11 | 菊 | きく | Kiku |
| 12 | 石蕗 | つわぶき | Tsubaki |
花暦(はなごよみ) 江戸時代 12個
| No. | 日本語 | 読み方 | ローマ字表記 |
| 1 | 松 | まつ | Matsu |
| 2 | 梅 | うめ | Ume |
| 3 | 桜 | さくら | Sakura |
| 4 | 藤 | ふじ | Fuji |
| 5 | 菖蒲 | あやめ | Ayame |
| 6 | 牡丹 | ぼたん | Botan |
| 7 | 萩 | はぎ | Hagi |
| 8 | 薄 | すすき | Susuki |
| 9 | 菊 | きく | Kiku |
| 10 | 紅葉 | もみじ | Momiji |
| 11 | 柳 | やなぎ | Yanagi |
| 12 | 桐 | きり | Kiri |

