(随時更新中)風に関連している単語の一覧を掲載しています。存在している日本語を掲載しています。
調べ物や、小説・ゲーム制作などの創作にもご利用ください。登場人物・キャラクターや、技・魔法などの名前に使用したり、単語同士でかけ合わせて使うのもおすすめです。
他にも日本語についてまとめています。
- 【火属性】火に関連のある日本語一覧
- 【水属性】水に関連のある日本語一覧
- 【氷属性】氷に関連のある日本語一覧
- 【雷属性】雷・電気に関連のある日本語一覧
- 【地属性】地に関連のある日本語一覧
- 魔法に使えそうな外国語一覧【属性別】
- ファンタジー作品に使えそうな外国語一覧

風に関連する日本語一覧
| 単語 | 読み方 | 意味 |
| 朝凪 | あさなぎ | 朝、海風と陸風が吹き変わるときに見られる無風状態。風波が一時やむこと。 |
| 翠嵐 | すいらん | ①青緑色にうっすらと包まれたような、山特有の空気。山にたちこめるみどりの気。 ②樹木の青々としたさま。「峡谷に―が漂う」 |
| 緑風 | りょくふう | 初夏に、青葉を吹きわたるさわやかな風。 |
| 風鈴 | ふうりん | 金属・陶器・ガラスなどで作った、小さいつりがね形の鈴。軒下につり下げ、風が吹くと涼しげに鳴る |
| 風雲 | ふううん | ①風と雲。また、風をはらんだ雲。 ②変事が起こりそうな形勢。「―急を告げる」 ③竜が風と雲を得て天に昇るように、すぐれた人物が活躍する好機。また、そういう時勢。 |
| 風色 | ふうしょく | ①景色。風光。眺め。 ②風のぐあい。天候。 |
| 飛翔 | ひしょう | はばたいて空を飛んで行くこと。 |
| 舞風 | うずを巻いて吹く風。つむじかぜ。つじかぜ。旋風。 | |
| 浮雲 | 空に浮かんでいる雲。定まらないこと、また、はかなく頼りないことのたとえ。 | |
| 微風 | そよそよと吹く風。 | |
| 寒風 | さむかぜ | 寒い風。かんぷう。 |
| 空風 | からかぜ | 冬に雨・雪などを伴わないで強く吹く乾いた北風。 |
| 朝風 | あさかぜ | 朝吹く風。 |
| そよ風 | そよかぜ | そよそよと吹く風。びふう。 |
| つむじ風 | つむじかぜ | 渦を巻いて吹き上がる風。局地的な空気の渦巻き。辻風。つむじ。せんぷう。 |
| 隙間風 | すきまかぜ | 壁や障子などのすきまから吹き込む風。 2 人間関係にへだたりができることのたとえ。 |
| 春風 | はるかぜ | 春に吹くおだやかな風。 |
| 春一番 | はるいちばん | 立春から春分までの間に、日本海の低気圧に向けて吹く強い初めての南風。 |
| 南風 | みなみかぜ | 南から吹いて来る風。に、4月ごろから8月ごろにかけて吹く夏の季節風。なんぷう・みなみ・はえ・まぜ・まじ・ぱいかじ、とも言う。 |
| 北風 | きたかぜ | 北方から吹いてくる冷たい風。ほくふう、とも言う。 |
| 台風 | たいふう | 直径が数百kmに達する反時計回りの円形の渦巻。颱風(たいふう)とも書く。北西太平洋・アジアではタイフーン(typhoon)とも言う。 |
| 扇風機 | せんぷうき | 小型のモーターで、羽根車を回転させて風を起こす機械。 |
| 旋風 | せんぷう | 地表が熱せられて上昇気流が生じ、周囲から渦巻(うずまき)状に吹いて来る激しい風。つむじかぜ。 |
| 烈風 | れっぷう | 非常に激しい風。 |
| 陣風 | じんぷう | 寒冷前線などに伴い、急に激しく吹く風。はやて。 |
| 涼風 | すずかぜ | すずしい風。夏の終わりに吹くさわやかな風。りょうふう。 |
| 春風駘蕩 | しゅんぷうたいとう | 春風がそよそよと気持ちよく吹くさま。また、温和でのんびりとした人柄のたとえ。 |
| 暴風 | ぼうふう | 大きな被害を起こす強い風。 |
| 風波 | ふうは | 風や波。風が吹き波が荒いこと。 |
| 夏風 | なつかぜ | 夏吹く風。 |
| 春風秋雨 | しゅんぷうしゅうう | 春の風や秋の雨の意。春の風が吹いたり、秋の雨が降ったりして過ぎていく長い年月。 |
| 風塵 | ふうじん | 風で舞い立つちり。きわめて軽いもののたとえにもいう。 |
| 風浪 | ふうろう | 風と波。 水面を吹く風によって起こる波。さざ波・三角波など。風波。 |
| 風音 | かざおと | 風の吹く音。かぜおと。 |
| 西風 | にしかぜ | 西方から吹いてくる風。せいふう。寂しい秋の風。秋風。 |
| 東風 | こち | 東方から西に向かって吹く風。特に日本では春に吹く東寄りの風を指す。 |
| 恒風 | こうふう | つねに同じ方向に吹く風。 |
| 卓越風 | たくえつふう | ある地域で、ある期間にもっとも吹きやすい風。常風(じょうふう)とも言う。 |
| ビル風 | びるかぜ | 高層ビルが影響して(ビルの間などに)起こる、突風めく空気の乱れ。 |
| 海風 | うみかぜ | 海の上を吹く風。昼間、海から陸にむかって吹く風。海軟風。 |
| 浦風 | うらかぜ | 海辺を吹く風。浜風。 |
| 浦山風 | うらやまかぜ | 海べにある山に吹く風。 |
| 川風 | かわかぜ | 川の上を吹き渡る風。 川から吹いてくる風。 |
| 河原風 | かわらかぜ | 河原から吹いてくる風。 また、河原を吹き渡る風。 |
| 地嵐 | じあらし | 山から沖へ向かって吹く風。 |
| 潮追風 | しおおいかぜ | 潮の干満に合わせ、同じ方向に吹く風。 |
| 潮風 | しおかぜ | 海から吹いて来る、しおけを含んだ風。 |
| 荻風 | おぎかぜ | 荻に吹く風。 荻を渡る風。 |
| 松風 | まつかぜ | 松にふく風(の音)。松籟(しょうらい)。 |
| 木の下風 | このしたかぜ | 木の下を吹き渡る風。 |
| 沖つ風 | おきつかぜ | 沖を吹く風。 また、沖のほうから吹いてくる風。 |
| 八重の潮風 | やえのしおかぜ | はるか遠方の海路を吹いてくる風。 |
| 時つ風 | ときつかぜ | ほどよいころに吹く風。時節にかなった風。順風。 |
| 関風 | せきかぜ | 関所を吹く風。関路の風。 |
| 飄風 | ひょうふう | にわかに激しく吹く風。 |
| 晴嵐 | せいらん | 晴れた日に山に立つ気。晴れた日の霞(かすみ)。 |
| 上風 | うわかぜ | 草木などの上を吹きわたる風。 |
| 煙嵐 | えんらん | 山中にかかったもや。 山靄 (さんあい) 。 嵐気 (らんき) 。 |
| 雄風 | ゆうふう | 勢いよく吹く気持ちのよい風。力強く雄々しいようす。 |
| 順風 | じゅんぷう | 進む方向に吹く風。追い風。追い風を受け、帆がいっぱいにふくらむこと。 |
| 追い風 | おいかぜ | 進む方向に吹く風。 おいて。 順風。 |
| 向かい風 | むかいかぜ | 進んでいく方向から吹いてくる風。向こう風。逆風。 |
| 逆風 | ぎゃくふう | 進んで行く方向から逆に吹いて来る風。むかい風。 |
| 熱風 | ねっぷう | 太陽・電気等の熱で高温になった風。 |
| 野風 | のかぜ | 野を吹く風。 |
| 清風 | せいふう | さわやかな風。 |
| 軽風 | けいふう | そよかぜ。 微風。 |
| 至軽風 | しけいふう | よかぜ。微風。 |
| 小風 | しょうふう | 静かに吹く風のこと。 |
| 強風 | きょうふう | 強い風。 |
| 竜巻 | たつまき | 局所的な猛烈な旋風。海水や船・砂・家・人畜などを空中に巻き上げることがある。 |
| 勁風 | けいふう | 強く吹く風。強風。 |
| 天狗風 | てんぐかぜ | にわかに吹きおろす旋風。つむじかぜ。つじかぜ。 |
| 狂風 | きょうふう | 荒れくるう風。はげしく吹く風。 |
| 大風 | おおかぜ | 激しく吹き荒れる風。 |
| 砂嵐 | すなあらし | 砂漠などで起こる、激しく砂を吹き飛ばす強風。または、アナログテレビ放送を受信する際のノイズの一種。 |
| 風巻 | しまき | 風が激しく吹き荒れること。また、その風。 |
| 黒風 | くろかぜ | 砂塵をまき上げ、空を暗くするような旋風。 つむじ風。 暴風。 |
| 疾風 | はやて | 速い風。 勢いよく吹く風。 はやて。 |
| 砂塵 | さじん | すなぼこり。すなけむり。 |
| 疾風 | はやて | 速く吹く風。 |

